ご 案 内 | ||
名古屋市民コーラス 66 年の歴史 このページでは名古屋市民コーラスの歴史をご紹介いたします |
||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年(平成26年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
12/20(土) 12/21(日) |
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:ミラン・トゥルコヴィッチ 管弦楽:名フィル |
・12/14 忘年会 ・12/2 2015年演奏会の練習開始 ・11/25 総会 ・8/23-24 Summer song in 恵那2014 ・7/20第18回アンサンブルフェスティバル(女性会館) ・4/20愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト(混声の部)銅賞 ・4/5第1回「愛唱曲を歌う会」実施(女性会館) ・3/2新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/8(土) |
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール |
第43回定期演奏会 ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」 指揮:山下一史 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/20(土) | 稲沢市民会館 | 愛知県合唱連盟 合唱祭 参加 寺嶋睦也編曲「荒城の月」「村の鍛冶屋」 指揮:長谷順二 ピアノ伴奏:石川ひとみ |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/4(水) | 愛知県芸術劇場 コンサートホール |
世界平和コンサートへの道 第九名古屋公演 指揮:裄V寿男 管弦楽:バルカン室内管弦楽団・セントラル愛知交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2013年(平成25年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/20(金) 12/21(土) |
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:シュテファン・ショルテス 管弦楽:名フィル |
・12/22忘年会 ・12/10ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」練習開始 ・12/3総会 ・8/24-25「愛唱曲を歌う会」合宿実施(恵那すずめのお宿) ・7/21第17回アンサンブルフェスティバル(女性会館) ・5/11「愛唱曲を歌う会」実施(女性会館) ・2/10新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/28(木) | 愛知県芸術劇場 コンサートホール |
2013トヨフジボンボヤージュコンサート「第九演奏会」 参加 指揮:円光寺雅彦 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
11/9(日) | 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール |
第42回定期演奏会 ヴェルディ 「ナブッコ」 指揮:裄V寿男 演出:池山奈都子 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/8(土) | 稲沢市民会館 | 愛知県合唱連盟 合唱祭 参加 歌劇「ナブッコ」から「祭りの聖具が」 指揮:長谷順二 ピアノ伴奏:石川ひとみ |
||||||||||||||||||||||||||||||
2012年(平成24年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(日) 12/24(月) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:川瀬賢太郎 管弦楽:名フィル |
・12/16忘年会 ・12/11 ヴェルディ「ナブッコ」練習開始 ・12/4 総会 ・9/23第26回アンサンブルフェスティバル(女性会館) ・8/25-26「愛唱曲を歌う会」合宿実施(恵那すずめのお宿) ・5/26 第2回「愛唱曲を歌う会」実施(南生涯センター) ・4/15:第19回愛知県ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト 混声の部 銅賞受賞 ・3/11「千人の交響曲」第1回連盟合同練習(東海高校講堂) ・2/25 第1回「愛唱曲を歌う会」実施(MOホール) 1/29:新入団員歓迎会(ウィルあいちレストラン |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/21(水) | 愛知県芸術劇場 コンサートホール |
名古屋銀行チャリティコンサート 出演 プーランク 「グローリア ト長調」 指揮:デリック・イノウエ 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/15(日) 7/16(月) |
愛知県芸術劇場 大ホール |
マーラー交響曲第8番「千人の交響曲」演奏会 参加 マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 指揮:井上 道義 管弦楽:名古屋マーラー音楽祭フェスティバル・オーケストラ 合唱:名古屋マーラー音楽祭フェスティバル合唱団(愛知県合唱連盟の諸団体による合同合唱団) 主催:名古屋マーラー音楽祭運営委員会 独唱:菅英三子(Sp)小川里美(Sp)小林沙羅(Sp) 三輪陽子(Alt)リャン・ニン(Alt) 永田峰雄(T) 三原剛(Br)オットー・カッツァマイヤー(Bass) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/9(土) | 稲沢市民会館 | 愛知県合唱連盟 合唱祭 参加 指揮:長谷順二 ピアノ伴奏:川上唯奈 プーランク 「Gloria」より「Gloria」「Laudamus te」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2011年(平成23年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(金) 12/24(土) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名フィル |
・12/6:マーラー8番 練習開始 ・12/4:忘年会(チカミチグルメRue de 758) ・11/29:2011年度総会(名古屋市女性会館) ・8/27〜28:土日連続練習(ウィンクあいち) ・7/31:第15回アンサンブル・フェスティバル (名古屋市女性会館) ・5/7〜8:土日連続練習(ウィルあいち) ・4/17:第18回愛知県ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト 混声の部 ・4/5:臨時総会 ・4/3:新入団員歓迎会(旬蔵) ・3/下:東日本大震災募金(朝日新聞厚生文化事業団へ) ・3/6:河合孝夫先生発声講座(ウィルあいち) |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/12(土) | 中京大学文化市民会館 オーロラホール |
第41回定期演奏会 ドヴォルザーク「スターバト マーテル」 指揮:寺岡 清高 管弦楽:名フィル 独唱:小林 史子(S) 谷田 育代(A) 波多野 均(T) 末吉 利行(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/2(土) | 愛知県芸術劇場 コンサートホール |
愛知県合唱連盟創立50周年記念演奏会 参加 1部:混声合唱「唱歌の四季」他、女声合唱「夕焼け」他、男声合唱「水のいのち」他 2部:「カルミナ・ブラーナ」 指揮:藤岡 幸夫 管弦楽:名フィル 独唱:小林 史子(S) 波多野 均(T) 加賀 清孝(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/11(土) | 稲沢市民会館 | 第50回 愛知県合唱連盟 合唱祭 参加 指揮:長谷順二 伴奏:石川ひとみ 木下牧子作曲 谷川俊太郎作詞 「いのちの木を植える」より「木」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2010年(平成22年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/22(水) 12/23(木) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:秋山和慶 管弦楽:名フィル |
・12/12:忘年会(GEN' 2nd) ・12/7:ドヴォルザーク「スターバト マーテル」練習開始 ・11/30:2010年度総会(音楽プラザ) 団長:伊藤市朗 ・11/9,16:第5回臨時総会 ・9/21:練習ピアニスト兼重知子先生退任 (1995年より16年間在任) ・8/17:第4回臨時総会 ・7/25:第14回アンサンブル・フェスティバル (名古屋市女性会館) ・5/25:第3回臨時総会(長円寺会館) ・4/24〜25:春季合宿(すいとぴあ江南) ・4/18:第17回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト 同声の部 銅賞受賞 ・3/2:第2回臨時総会(音楽プラザ) ・2/9:第1回臨時総会(音楽プラザ) ・2/7:新入団員歓迎会(県勤労会館) |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/6(土) | 中京大学文化市民会館 オーロラホール |
第40回定期演奏会 ハイドン オラトリオ「四季」Hob.XXI-3 指揮:鈴木秀美 管弦楽:名フィル 独唱:キャサリン・フュージュ(S) 櫻田 亮(T) 浦野 智行(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/17(土) | 中京大学文化市民会館 オーロラホール |
高田三郎作曲 「水のいのち」コンサート 出演 指揮:山田一樹 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/12(土) | 稲沢市民会館 | 愛知県合唱連盟 合唱祭 参加 指揮:長谷順二 新実徳英作曲「三つの優しき歌」より「落葉林で」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2009年(平成21年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/18(金) 12/19(土) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:ティエリー・フィッシャー 管弦楽:名フィル |
・12/20:忘年会(SOLT&MISO hte eat) ・12/1:ハイドン「四季」練習開始 新入団員オーディション実施 ・11/24:総会(音楽プラザ) ・9/5,6:秋季通い合宿 ・5/31:創立50周年記念パーティー ・4/25〜26:春季合宿(すいとぴあ江南) ・2/1:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/7(土) | 中京大学文化市民会館 オーロラホール |
創立50周年記念演奏会 J.S.バッハ 「マタイ受難曲」BWV244 指揮:飯森範親 管弦楽:名フィル オルガン:小林英之 チェンバロ:湯口依子 ヴィオラ・ダ・ガンバ:平尾雅子 独唱:エヴァンゲリスト 高橋 淳 イエス 稲垣 俊也 小林 史子(S) 谷田 育代(A) 波多野 均(T) 末吉 利行(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/13(土) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2008年(平成20年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/27(土) 12/28(日) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九特別演奏会」 参加 指揮:円光寺 雅彦 管弦楽:名フィル |
・12/21:忘年会 ・12/2:バッハ「マタイ受難曲」練習開始 新入団員オーディション実施 ・11/25:総会(女性会館) ・9/6〜7:秋季合宿(すいとぴあ江南) ・7/20 :第13回アンサンブルフェスティバル (女性会館) ・5/27:臨時総会(勤労会館) ・4/26〜27:春季合宿 (あいち健康プラザ) ・4/18:第15回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト 男声金賞受賞 ・2/3:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
12/14(日) | 多治見市文化会館大ホール | 多治見第九「コバケンスペシャル in Tajimi」 参加 指揮:小林研一郎 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
11/8(土) | 中京大学文化市民会館 大ホール |
第38回定期演奏会 メンデルスゾーン オラトリオ「パウロ」 指揮:下野竜也 管弦楽:名フィル 独唱:谷村 由美子(S) 谷田 育代(A) 北村 敏則(T) 末吉 利行(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/11(日) | オアシス21(栄) | 名古屋城本丸御殿復元PRイベント参加 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/14(日) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 メンデルスゾーン オラトリオ「パウロ」より22番 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
5/24(日) | オアシス21(栄) | 名古屋城本丸御殿復元PRイベント参加 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2007年(平成19年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/22(土) 12/23(日) |
中京大学文化市民会館 オーロラホール |
名フィル「第九コンサート2007」 参加 指揮:小林研一郎 管弦楽:名フィル |
・12/16:忘年会 ・12/4:メンデルスゾーン「パウロ」練習開始 ・11/27:総会 ・9/29〜30:秋季合宿(大府市勤労文化 会館 あいち健康プラザ) ・7/10:第12回アンサンブルフェスティバル ・5/12〜13:春季合宿(すいとぴあ江南) ・4/15:第14回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト 混声金賞受賞 ・2/4:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/3(土) | 中京大学文化市民会館 オーロラホール |
第37回定期演奏会(名古屋市民芸術祭2007参加) ヴェルディ「レクイエム」 指揮:山下一史 管弦楽:名フィル 独唱:並河寿美(S) 菅 有実子(Mz) 高橋 淳(T) 松下雅人(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/9(土) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 三善晃編曲「唱歌の四季」より『朧月夜』、『紅葉』 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2006年(平成18年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(土) 12/24(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九コンサート2006・歓喜に寄す」参加 指揮:マックス・ポンマー 管弦楽:名フィル |
・12/17:忘年会 ・12/5:ヴェルディ「レクイエム」練習開始 ・11/28:総会 ・9/1〜2:秋季合宿(すいとぴあ江南) ・8/1:臨時総会(於音楽プラザ) 「団費徴収方法改定に関する 規約改正」 郵便局へ3ヶ月分 払い込みが原則となる。 ・7/30:第11回アンサンブルフェスティバル (女性会館) ・5/13〜14:春季合宿(すいとぴあ江南) ・4/15:第13回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト 混声銅賞受賞 ・2/5:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/11(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第36回定期演奏会 ワーグナー「オペラ合唱曲集」 指揮:飯森範親 演出:伊豫田静弘 管弦楽:セントラル愛知交響楽団 独唱:小林史子(S) 谷田育代(A) 小山陽二郎、萩原潤、神田豊壽(T) 末吉利行、松下雅人、松下伸也(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/23(日) | しらかわホール | グローバルピースコンサート参加 指揮:高須道夫 外山雄三「日本国憲法9条」他 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/10(土) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 指揮:長谷順二 ワーグナー「タンホイザー」より『入場の合唱』 *25年連続出場団体として表彰されました |
||||||||||||||||||||||||||||||
2005年(平成17年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(土) 12/25(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九」特別演奏会 参加 指揮:沼尻竜典 管弦楽:名フィル |
・12/18:忘年会 ・12/6:「ワーグナー オペラ合唱曲集」 練習開始 ・11/29:総会 ・9/3〜4:秋季合宿(すいとぴあ江南) ・7/24:第10回アンサンブルフェスティバル (女性会館) ・5/7〜8:春季合宿(あいち健康プラザ) ・4/17:第12回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 混声銅賞受賞 ・4/1:ドラゴンズ開幕戦 オープニングセレモニー 参加 「君が代」斉唱(ナゴヤドーム) ・2/27:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/12(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第35回定期演奏会 ハイドン「天地創造」 指揮:広上淳一 管弦楽:名フィル 独唱:小林史子(S) 多和田樹里(A) 波多野均(T) 末吉利行(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/7(日) | しらかわホール | グローバルピースコンサート 参加 「想像力」「骨のうたう」「墓標」「日本国憲法9条」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/11(土) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 新実徳英「爽やかな五月に」 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
4/24(日) | 愛知万博長久手会場 EXPOドーム |
グランドオーケストラAichi特別演奏会〜グレの歌〜 参加 シェーンベルク「グレの歌」 指揮:沼尻竜典 管弦楽:グランドオーケストラAichi (名フィル・セントラル愛知・アンサンプル金沢の合同オケ) 合唱:ANET特別合唱団(愛知芸術文化協会) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年(平成16年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(木) 12/24(金) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」 参加 指揮:沼尻竜典 管弦楽:名フィル |
・12/19:忘年会 ・12/7:「天地創造」練習開始 ・11/30:総会 ・9/4〜5:秋季合宿(すいとぴあ江南) ・8/1:第9回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・6/13:大合唱10周年記念パーティー (アイリス愛知) ・5/8〜9:春季合宿(すいとぴあ江南) ・4/18:第11回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 女声金賞受賞 ・4/2:ドラゴンス開幕戦 オープニングセレモニー 参加 「君が代」斉唱(ナゴヤドーム) ・2/8:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/13(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
創立45周年記念演奏会 ブラームス「運命の歌」 ブラームス「ドイツ・レクイエム」 指揮:山下一史 管弦楽:名フィル 独唱:石橋栄実(S) 井原秀人(Br) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/6(日) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 ブラームス「ドイツ・レクイエム」4楽章 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年(平成15年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/21(日) 12/23(火) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:沼尻竜典 管弦楽:名フィル |
・12/14:忘年会 ・12/9:「ドイツ・レクイエム」練習開始 ・12/2:総会 ・8/30〜31:夏季合宿 (あいち健康プラザ) ・7/20:第8回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・5/10〜11:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/20:第10回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 混声銀賞受賞 ・3/16:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/8(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第33回定期演奏会 メンデルスゾーン オラトリオ「エリヤ」 指揮:佐藤功太郎 管弦楽:名フィル 独唱:小林史子、大野由美子(S) 谷田育代、大田 亮子(A) 波多野均、笠木厚憲(T) 末吉利行、森山孝光(Br) 多治見少年少女合唱団団員 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/5(日) | 名古屋市民会館 大ホール |
名古屋市民芸術祭 2003年主催事業 ベルリオーズ「レクイエム」演奏会 参加 指揮:沼尻竜典 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/15(日) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭 参加 メンデルスゾーン「エリヤ」NO.5 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
4/25(木) | 名古屋市熱田文化小劇場 | NO WAR イラク コンサート 参加 オルフ「カルミナ・ブラーナ」より「運命の女神よ」 ヴェルディ「行けわが想いよ黄金の翼にのって」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年(平成14年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/22(日) 12/23(月) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:小林研一郎 管弦楽:名フィル |
・12/23:忘年会 ・12/10:「エリヤ」練習開始 ・12/3:総会 ・8/31〜9/1:秋季合宿 (すいとぴあ江南) ・8/4:第7回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・5/11〜12:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/21:第9回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 男声銅賞受賞 ・3/28:個人別発声レッスン開始 ・2/10:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/9(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第32回定期演奏会 ブラームス「運命の歌」 オルフ「カルミナ・ブラーナ」 指揮:黒岩英臣 管弦楽:名フィル 独唱:小林史子(S) 波多野均(T) 加賀清孝(Br) 多治見少年少女合唱団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/15(土) | 県芸術劇場 コンサートホール |
エウロ・リリカ主催 ヴェルディ「アイーダ」出演 指揮:松尾葉子 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/9(日) | 名古屋市民会館 大ホール |
県合唱祭参加 新美徳英「夢見たものは・・・」 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年(平成13年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(日) 12/24(月) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:武藤英明 管弦楽:名フィル |
・12/24:忘年会 ・12/12:「ヴェルディに乾杯」練習開始 ・12/4:総会 ・9/1〜2:秋季合宿 (すいとぴあ江南) ・8/21:台風11号影響で練習中止 ・7/15:第6回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・5/26〜27:春季合宿 (あいち健康の森) ・4/22:県芸術文化選奨文化賞・ 藤井賞 受賞記念パーティー ・4/15:第8回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 混声金賞 受賞 ・3/14:愛知県芸術文化選奨文化賞 (団体)受賞 ・3/11:県合唱連盟より「藤井賞」 受賞、県合唱連盟40周年 祝賀会で10年以上継続団体 受賞 ・2/18:新入団員歓迎会 ・2/13:ヴォイストレーナー(アルト): 谷田育代先生 就任 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/10(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第31回定期演奏会「ヴェルディに乾杯」 指揮:松尾葉子 管弦楽:セントラル愛知 「聖歌四篇」より『アヴェ マリア』 『スターバト・マーテル』 歌劇「椿姫」より『乾杯の歌』 歌劇「ナブッコ」より『祭典の聖具が』 歌劇「アイーダ」より2幕2場 他 演出:大島尚志 独唱:水谷映美(S) 筧 聰子(MS) 原田研一(T) 岡本茂朗、米丸史郎(Br) 成田真、川口豊(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/25(日) | 岐阜サラマンカホール | 大阪音楽大学岐阜支部演奏会参加 「アイーダ」2幕の一部 |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/5(日) | 名古屋市公会堂 | グローバルピースフェスティバル参加 カンタータ「原爆小景」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/10(日) | 大府市勤労文化会館 | 県合唱祭参加 ヴェルディ「アヴェ マリア」 指揮:長谷順二 *20年連続出場団体受賞 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年(平成12年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(土) 12/24(日) |
愛知芸術劇場 コンサートホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:小林研一郎 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/5:総会 ・9/2〜3:秋季合宿 (すいとぴあ江南) ・7/30:第5回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・4/16:第7回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 男声の部 金賞受賞 ・4月:名古屋市民コーラス ホームページ 開設 ・2/27:新入団員歓迎会 ・1/〜:ヴォイストレーナー(ソプラノ) 小林史子先生 ピアニスト:天野雅子先生 就任 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/12(日) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
戦争レクイエム演奏会 ブリテン「戦争レクイエム作品66」 指揮:山下一史 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 独唱:小林史子(S)波多野均(T)大島幾雄(B) 児童合唱:多治見少年少女合唱団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/23(日) | 名古屋市芸術創造センター | グローバルピースコンサート参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
6/11(日) | 愛知県勤労会館 | 県合唱祭参加 コダーイ「AKIK MINDIG KESNEK」 「FOLSZALLOTT A PAVA」 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年(平成11年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/25(土) 12/26(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/26:忘年会 ・11/30:総会 ・9/4〜5:秋季合宿 (すいとぴあ江南) ・8/8:第4回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・5/23:創立40周年記念パーティー (ホテル ナゴヤキャッスルホテル) ・4/24〜25:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/18:第6回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 混声の部銅賞 受賞 ・2/27〜28:愛知県合唱連盟 合唱 講習会参加 ・1/31:新入団員歓迎会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/6(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
創立40周年記念第29回定期演奏会 ドヴォルザーク「レクイエム 作品89」 指揮:沼尻竜典 管弦楽:名フィル 独唱:小林史子(S) 小川明子(A) 波多野均(T) 戸山俊樹(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/24(土) | 県芸術劇場 コンサートホール |
グローバルピースコンサート参加 指揮:池辺晋一郎 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/13(日) | 愛知県勤労会館 | 県合唱祭参加 三善晃編曲「唱歌の四季」より『茶摘み』、『夕焼け小焼け』 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年(平成10年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/26(土) 12/27(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:小林研一郎 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/27:忘年会 ・12/1:ドヴォルザーク「レクイエム」練習開始 ・11/24:総会 ・11/16:名誉指揮者 江原滋樹氏 逝去(70才) ・10/31:ねんりんピック開会式参加 (市瑞穂競技場) ・9/19〜20:秋季合宿 (すいとぴあ江南) ・8/23:第3回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・5/9〜10:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/19:第5回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 混声の部・ 男声の部共に銀賞受賞 ・3/1:新入団員歓迎会 ・2/3:ヴォイストレーナー 男声:波多野均先生 女声:大橋多美子先生 就任 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/7(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第28回定期演奏会 モーツァルト 「聖母マリアのためのリタニア KV.109」 「レクイエム ニ短調 KV.626」 指揮:佐藤功太郎 管弦楽:名フィル 独唱:山本佳代(S) 三輪陽子(A) 波多野均(T) 戸山俊樹(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/23(木) | 県芸術劇場 コンサートホール |
グローバルピースコンサート参加 指揮:加藤典子 林 光「うた」他 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/7(日) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭参加 モーツァルト「聖母マリアのためのリタニア」より 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年(平成9年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(火) 12/24(水) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:飯守泰次郎 管弦楽:名フィル |
・12/28:忘年会 ・12/2:モーツァルト「レクイエム」練習開始 ・11/25:総会 ・10/18:ゆうあいピック愛知開会式参加 (市瑞穂競技場) ・9/20〜21秋季合宿(すいとぴあ江南) ・8/3:第2回アンサンブルフェスティバル (音楽プラザ) ・6/15:全日本合唱連盟創立50年 記念表彰 ・5/17〜18:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/20:第4回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 ・4/1:ピアニスト:遠藤裕子先生 就任 ・3/16:新入団員歓迎会 ・1/21:ブルックナー「ミサ曲」 練習開始 ・1/14:総会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
12/11(木) | 名古屋市民会館 大ホール |
民音主催「第九」演奏会参加 指揮:ローレンス・レイトン・スミス 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/26(日) | 名古屋市民会館 大ホール |
名古屋市民コーラスと名フィルによる演奏会 ブルックナー「ミサ曲3番」 指揮:北原幸男 管弦楽:名フィル 独唱:小林史子(S) 小川明子(A) 波多野均(T) 戸山俊樹(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/25(日) | 県芸術劇場 コンサートホール |
’97グローバルピースコンサート参加 武満徹「死んだ男の残したものは」他 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/15(日) | 名古屋市民会館 大ホール |
県合唱祭参加 武満 徹「死んだ男の残したものは」 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年(平成8年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(日) 12/25(月) 12/26(火) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:飯守泰次郎 管弦楽:名フィル |
・12/28:忘年会 ・12/3:音楽プラザ初練習 以後練習会場の拠点となる。 ・10/13:第1回アンサンブルフェスティバル (長円寺会館) ・8/17〜18:夏季合宿 (すいとぴあ江南) ・5/25〜26:春季合宿 (すいとぴあ江南) ・4/14:第3回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 ・3/17:新入団員歓迎会 ・1/30:シューベルト「ミサ曲6番」練習開始 ・1/9:総会 |
|||||||||||||||||||||||||||||
12/7(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第26回定期演奏会 ストラヴィンスキー「ミサ曲」 シューベルト「ミサ曲第6番」 指揮:栗田博文 管弦楽:ソアーチェンバーオーケストラ 独唱:松波千津子(S) 小川明子(A) 波多野 均(T) 倉石 真(T) 水谷 和樹(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/4(日) | 県芸術劇場 コンサートホール |
グローバルピースコンサート参加 外山雄三「人類の新しい規則」1995から 指揮:守屋博之 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/9(日) | 県勤労会館講堂 | 県合唱祭参加 ストラヴィンスキー「ミサ曲」より 指揮:長谷順二 *15年連続出場表彰 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年(平成7年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(日) 12/25(月) 12/26(火) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:飯守泰次郎 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/28:忘年会 ・8/19〜20:夏季合宿 (大府市勤労文化会館) ・6/6:練習日に託児所開設 ・4/23:第2回愛知県ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト参加 ・4/15〜16:春季合宿(岐阜県上石津 町「日本昭和音楽村」) ・3/19:新入団員歓迎会 ・1/17:ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」 練習開始 |
|||||||||||||||||||||||||||||
12/2(土) | 名古屋市民会館 大ホール |
第25回定期演奏会 ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」 指揮:黒岩英臣 管弦楽:ナゴヤシティ交響楽団 独唱:松波千津子(S) 大橋多美子(A) 林 誠 (T) 戸山俊樹 (B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/23(日) | 名古屋市民会館 大ホール |
グローバルピースコンサート参加 レクイエム「いのちこそ」他 指揮:池辺晋一郎 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/11(日) | 県芸術劇場コンサートホール | 県合唱祭参加 萩原英彦「混声合唱組曲 深き淵より うたをうたってあげたい」 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年(平成6年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(土) 12/25(日) 12/26(月) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/27:忘年会 ・11/22:総会 ピアニスト:兼重知子先生 就任 ・11/12〜13:ゆめぴっくあいち 参加 ・10/29、11/3:わかしゃち国体 参加 ・8/27〜28:合宿 (大府市勤労文化会館) *水不足で各自水持参 ・5/8:ハイキング(東山周辺) ・4/24日:第1回愛知県ヴォーカル・アンサン ブル・コンテスト参加 ・1/18:常任指揮者:長谷順二先生 ピアニスト:石川ひとみ先生、 藤田英子先生、 新屋千夏先生 就任 ・1/11 ブラームス「ドイツレクイエム」練習開始 |
|||||||||||||||||||||||||||||
10/29(土) 10/30(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
創立35周年記念 ブラームス「ドイツ・レクイエム」 指揮:山下一史 管弦楽:名古屋市民管弦楽団 独唱:日紫喜恵美(S) 宇野徹也(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/12(日) |
名古屋市民会館 中ホール |
県合唱祭参加 ブラームス「ドイツ・レクイエム」 より第4楽章 指揮:長谷順二 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1993年(平成5年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(金) 12/25(土) 12/26(日) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:飯守泰次郎 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/28:忘年会 ・11/23:総会 ・8/21〜22:合宿 (大府市勤労文化会館) ・4/25:中間総会 団長:長縄光延 ・3/23:女声ヴォイストレーナー 松波千津子先生 就任 ・3/20〜21:合宿(河和 全忠寺) |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/19(金) | 県芸術劇場 大ホール |
全国生涯学習フェスティバル開会式参加 曲目:「第九」4楽章 指揮:栗田博文 管弦楽:愛知県立芸術大学管弦楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
11/5(金) | 名古屋市民会館 中ホール |
第23回定期演奏会 第1ステージ:ストラヴィンスキー「詩篇交響曲」 ピアノ:倉知小百合 榛葉邦江 第2ステージ:青島広志 「マザーグースの歌」(アンサンブル盤) 指揮:倉知竜也 演出・監修:堀口文成 Fn:大西圭子 Vn :宗川諭理夫 Vc:星野順一 Pf:倉知小百合 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/19 | 県合唱祭参加 青島広志「マザーグース5つの歌」よりソロモン・グランディ他 指揮:倉知竜也 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1992年(平成4年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(木) 12/25(金) 12/26(土) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/29:忘年会 ・9/15:総会 役員組織を団長制にする 団長:坂本達也 |
|||||||||||||||||||||||||||||
10/11(日) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
讃歌「第九」コンサート’92参加 指揮:大友直人 管弦楽:東京交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/3(金) | 名古屋市芸術創造センター | 第22回定期演奏会 第1ステージ:マスカーニ歌劇 「カヴァレリア・ルスティカーナ」ハイライト 【独唱:野村富昭】 第2ステージ:小倉 朗 「3つの音頭による無伴奏混声合唱曲」「南日本のわらべうたによる3つの無伴奏混声合唱曲」 第3ステージ:プーランク「グローリア」 【独唱:松波千津子】 指揮:倉知竜也 ピアノ、キーボード:浜島小百合、榛葉邦江 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/7 | 県合唱祭参加 小倉朗「最上川舟歌」他 指揮:倉知竜也 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1991年(平成3年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24(火) 12/25(水) 12/26(木) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/28:忘年会 ・11/9〜10:合宿(犬山ユースホステル) ・9/8:総会 組織体制変更 運営委員長:太田敬久 ・6月:月ヴォイストレーナー 野村富昭先生 就任 ・5/29:総会 常任指揮者:倉知竜也先生 ピアニスト:浜島小百合先生 就任 |
|||||||||||||||||||||||||||||
12/4(水) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
讃歌「第九」コンサート’91参加 指揮:松尾葉子 管弦楽:名フィル |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/13日(日) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
難病救済支援のための「第九」演奏会参加 指揮:山本直純 管弦楽:県医師会管弦楽団 合唱:名古屋市民コーラス |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/3(土) | 名古屋市民会館 中ホール |
反核コンサート参加 三善晃編曲「唱歌の四季」より 指揮:神田詩朗 ピアノ:中岡祐子・秀彦 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/23 | 県合唱祭参加 熊谷賢一「夜明けの子守歌」他 指揮:倉知竜也 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
3/3(日) | サン笠寺サンホール | ’91さんくすコンサート 春の日の花と輝く 嬉しいひなまつり サンサーンス「動物の謝肉祭」より 3つの無伴奏混成合唱曲「水上」「早春」 ミュージカルナンバー 「星に願いを」「メモリー」「サウンドオブミュージックより」他 指揮:石川 保 演出:堀口文成 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年(平成2年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(日) 12/24(月) 12/25(火) |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/28:忘年会 ・9/1:総会 組織体制変更・総務、技術制 総務部会長:太田敬久 ・7/3〜:通常練習日を金曜日から 火曜日にする ・6/10:合唱祭参加 ・2/3〜4:合宿(犬山ユースホステル) |
|||||||||||||||||||||||||||||
8/3(金) | 県勤労文化会館講堂 | 反核コンサート参加 組曲「空に小鳥がいなくなった日」 指揮:高須道夫 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/28(木) | 名古屋市芸術創造センター | 創立30年記念 第21回定期演奏会 第1ステージ:林 光「木のうた」 第2ステージ:三善晃編曲「唱歌の四季」 第3ステージ:林 光、外山雄三 交響連歌「この8月に」 指揮:石川 保 ピアノ:佐藤真由美 坂本紀子 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/10 | 県合唱祭参加 外山雄三「おれたちのこと」他 指揮:石川保 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1989年(平成元年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23(土) 12/24(日) 12/25(月) |
名古屋市民会館大ホール | 名フィル「第九交響曲の夕べ」参加 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
・12/26:忘年会 ・10/29:総会 常任指揮者:石川 保 ピアニスト:佐藤真由美 団長 :大長一郎 就任 ・5/21:創立30周年記パーティー(CIELO) ・常任指揮者:石川 保 ピアニスト:佐藤真由美 団長:安藤嘉章 団内指揮者:樅山英樹 就任 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/25(土) | 世界デザイン博覧会 しろとりステージ |
メッセージ21コンサート 参加 We Shall Overcome 歓喜の歌他 構成ホスト:岡村喬生 合唱:名古屋市民コーラス グリーン・エコー |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/20(金) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
ヴェルディ イン ナゴヤ’89参加 ヴェルディ「レクイエム」 指揮:山田一雄 管弦楽:名フィル 合唱:名古屋市民コーラス、グリーン・エコー、名古屋合唱団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/1(日) | 名古屋市総合体育館 (レインボーホール) |
名古屋市制100周年記念「ザ・第九」一万人のコンサート 参加 指揮:外山雄三 管弦楽:名フィル 京都市交響楽団 合唱:「ザ・第九」特別合唱団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
9/15(金) | 名古屋国際会議場 センチュリーホール |
名古屋市制100周年記念「市民芸術劇場’89」参加 ショスタコーヴィチ オラトリオ「森の歌」 指揮:十束尚宏 管弦楽:名フィル 独唱:佐々木正則 池田直樹 合唱:名古屋市民コーラス グリーン・エコー他 名古屋少年少女合唱団 |
||||||||||||||||||||||||||||||
8/2(水) 8/3(木) |
名古屋市芸術創造センター | 名古屋二期会オペラスタジオ第1回公演参加 ヘンリー・パーセル歌劇「ディドとエアネス」1幕5場 指揮:竹本泰三 演奏:ソアー弦楽合奏団 演出:岩川 均 合唱指揮:石川 保 |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/15(土) | 愛知文化講堂 | 反核コンサート参加 「’89銀河から」 北設楽民謡「せしょ」 とべよ鳩よ他 指揮:川島 博 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/25 | 県合唱祭参加 外山雄三「空に小鳥がいなくなった日」他 指揮:石川保 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
6/13(火) | 名古屋市民会館 大ホール |
名フィル定期演奏会参加 ヴェルディ「レクイエム」 指揮:モーシェ・アツモン 管弦楽:名フィル 合唱:名古屋市民コーラス、グリーン・エコー |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1988年(昭和63年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24 12/25 12/26 |
名フィル「第九」 指揮:モーシェ・アツモン |
|||||||||||||||||||||||||||||||
12/15 | CBC「第九」 指揮:ジークフリート・クルツ 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
9/28 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
7/17 | マーラー「千人の交響曲」 指揮:シノーポリ フィルハーモニア管弦楽団 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
6/26 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3/15 | 名古屋市芸術創造センター | 第20回定期演奏会 林光・日本抒情歌曲集より モンテヴェルディ「愛のため息」 それが僕らの歌だった 指揮:石川 保 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1987年(昭和62年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24 12/25 12/26 |
名フィル「第九」 指揮:モーシェ・アツモン |
|||||||||||||||||||||||||||||||
12/25 | CBC「第九」 指揮:小澤征爾 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
9/6 | 東海学生オーケストラ「第九」出演 指揮:小林研一郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
8/2 | 天白わが町コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
7/18 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/21 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
5/3 | 日本国憲法施行40周年記念 「5月の歌」 指揮:外山雄三 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
4/7 | 名古屋市芸術創造センター | 第19回定期演奏会 ロシアソビエト音楽 クレマンジャヌカンの作品 6人の作曲家による「合唱組曲」 指揮:石川 保 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年(昭和61年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24 12/25 12/26 |
名フィル「第九」 指揮:外山雄三 |
・5/25:市民コーラス名称変更 10周年記念パーティー ・5/2:新指導者・石川保先生初練習 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/17 | 布池・コンコルディアホール | フロアコンサート 指揮:石川 保 |
||||||||||||||||||||||||||||||
7/6 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/15 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1/19 | 市民オーケストラ「第九」出演 指揮:小林研一郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年(昭和60年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24 12/25 12/26 |
CBC「第九」 指揮:アレキサンダー・ギブソン 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
11/17 | 朝日新聞名古屋本社50周年記念 マーラー「千人の交響曲」 指揮:外山雄三 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
7/20 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/16 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1984年(昭和59年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/1 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/5 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2/24 | NHKFM「みんなのコーラス」収録 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2/1 | 中京テレビ「ファンタスティックオーケストラ」収録 指揮:外山雄三 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1983年(昭和58年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/23 12/24 12/25 12/26 |
名フィル「第九」 指揮:外山雄三 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
8/28 | 「親と子の名フィルクリスマスコンサート」出演 指揮:南 安雄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
7/11 | 反核コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/19 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1982年(昭和57年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/25 12/26 |
名フィル「第九」 指揮:外山雄三 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
12/17 | 「親と子の名フィルクリスマスコンサート」出演 指揮:竹本泰蔵 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
10/11 | 県連コンサート出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
8/1 | 「ピースサンデーイン・名古屋」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/27 | 県連合唱祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
5/21 | 愛知文化講堂 | 第17回定期演奏会 外山雄三「子供の十字軍」 林光「木の歌」「生きるためのメッセージ」林光ソングアルバム 指導:櫻井武雄 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1981年(昭和56年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/25 12/26 12/27 |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九」特別演奏会 出演 指揮:外山雄三 |
・5月:井上頼豊氏講演会 ・4月:外山雄三氏初練習 |
|||||||||||||||||||||||||||||
11/11 | 中部経済新聞「第九」出演 指導:朝比奈隆 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
10/4 | 名古屋市民会館 中ホール |
第11回 愛知県合唱フェスティバル出演 | ||||||||||||||||||||||||||||||
8/1 | 「ノーモア・ヒロシマコンサート」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/21 | 名フィル定演出演 ショスタコーヴィッチ「森の歌」 指揮:外山雄三 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年(昭和55年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
6/15 | 名古屋市民会館 大ホール |
第19回 愛知県合唱祭 | ・4月:外山雄三氏指導 ・1月:林光氏指導 |
|||||||||||||||||||||||||||||
4/26 | 愛知文化講堂 | 創立20周年記念第16回定期演奏会 @外山雄三・こどもたちの詩「泣くものか」 A「熊谷賢一の詩」 B「世界をかえろ」林光の日本語ブレヒト歌集 指揮:高須道夫 樅山英機 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1979年(昭和54年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11/13 | 創立20周年記念大合唱演奏会「プロコフィエフ平和の守り」 ハチャトリアン「ガヤネ」等 指揮:外山雄三 京都市交響楽団 |
・5月:江原先生退任 創立20周年記念パーティー ・3月:練習会場 布池教区センター |
||||||||||||||||||||||||||||||
5/18 | NHKFM「楽しいコーラス」収録 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3/14 | 創立20周年記念第15回定期演奏会 @スヴィリドフ「クルスクの歌」 Aウクライナ民謡「バンドゥーラ」 Bロシア民謡ソソビエト歌曲 Cクグリンカ「栄光」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1978年(昭和53年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11/12 | 起高校訪問演奏会 | ・12月:北川剛氏練習 ・11月:カワイ練習場撤収 新人交流会 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/19 | アンサンブルシベリア公演出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
9/22 | 琴の千景会演奏会出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/4 | 愛知県勤労会館 講堂 |
第17回 愛知県合唱祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
5/26 | 名古屋市民会館 中ホール |
第14回定期演奏会 @ボルトニアンスキー「ロシア合唱聖歌」 A「心の言葉をかわそうよ」 B広瀬量平「海の詩」 指揮:江原滋樹 樅山英機 |
||||||||||||||||||||||||||||||
1/14 1/15 |
名古屋市民会館 大ホール |
名古屋市民管弦楽団創立20周年記念 「第九」演奏会 出演 指揮:伴 有雄 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1977年(昭和52年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/24 12/25 |
名古屋市民会館 大ホール |
名フィル「第九」特別演奏会 出演 指揮:森 正 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/21 | 秋のコンサート @江原滋樹オンステージ A市民コーラスとあなた |
|||||||||||||||||||||||||||||||
9/23 | 名古屋西高校訪問演奏会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/19 | 名古屋市公会堂 | 県第16回 愛知県合唱祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
3/6 | 日本のうたごえ祭典[名古屋]「大音楽祭」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3/5 | 日本のうたごえ祭典[岐阜]「みんなで作る音楽祭」(収穫の詩、白樺等)出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2/19 | 名古屋市民会館 中ホール |
第13回定期演奏会 @創作活動より「ひきがえるの詩」 A外山雄三「こどもの十字軍」 Bロシア・ソビエトの歌 指揮:江原滋樹 樅山英機 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1976年(昭和51年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11/6 | 起高校訪問演奏会 | ・4/16: 団名変更 名古屋市民コーラス ・3/14: 臨時総会(新団名決定) |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/13 | 愛知県勤労会館 講堂 |
第15回 愛知県合唱祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4/16 | 愛知文化講堂 | 第12回定期演奏会 @中田喜直「アビと漁師」 Aショスタコーヴィッチ「十の詩曲」 B創作組曲「青春の詩」 指揮:桜井武雄 江原滋樹 樅山英機〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1975年(昭和50年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/23 | 労音例会「炎の歌」公演 指揮:外山雄三 名フィル |
・9/30:労音と分離 ・9月:作曲講座 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/22 | 愛知県勤労会館 講堂 |
第14回 愛知県合唱祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4/30 | 江原滋樹コンサート | |||||||||||||||||||||||||||||||
1/31 | 労音例会 日本音楽集団「くるだんど」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1974年(昭和49年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/8 | 労音例会 ヴェルディ「レクイエム」出演 指揮:山田一雄 名フィル |
・6月:15周年記念行事 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/8 | 愛知文化講堂 | 第11回定期演奏会 @コダーイ・バルトーク 小品集 Aロシア・ソビエトの歌 B私達の作った歌「和男君の病気」 指揮:江原滋樹 樅山英機 |
||||||||||||||||||||||||||||||
1973年(昭和48年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/9 | 労音例会「第九」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/24 | 合唱祭出演、労音例会 ショスタコーヴィチ「森の歌」出演 指揮:山田一雄 名フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
1972年(昭和47年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10/6 | 労音例会「第九」出演 指揮:外山雄三 大阪フィル (伊勢・岡崎にも出演) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
7/8 | 名古屋市公会堂 | 第10回定期演奏会 @田中利光「四季」 Aロシア・ソビエトの歌 B私達の作った歌 指揮:江原滋樹 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/25 | 愛知文化講堂 | 第11回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4/23 4/24 4/25 |
歌劇「沖縄」三重、名古屋公演参加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1971年(昭和46年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/12 | 労音例会「第九」出演 指揮:外山雄三 大阪フィル (伊勢・岡崎にも出演) |
・1月: 大阪労音合唱団訪問 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10/5 | 創作発表会(ふるさと、愛、合唱) | |||||||||||||||||||||||||||||||
8/4 8/5 |
労音例会「炎の歌」出演 指揮:外山雄三 大阪フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
6/27 | 愛知文化講堂 | 第10回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1970年(昭和45年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11/ | 労音例会「第九」出演 指揮:外山雄三 大阪フィル |
・3月:うたおう活動 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/1 | 夏の演奏会 収穫の歌、江原滋樹は歌う、秩父音頭など |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1969年(昭和44年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/2 | 名古屋市公会堂 | 第9回定期演奏会 @16〜17世紀の歌 A寺原伸夫「新島」 Bロシア・ソビエトの歌 指揮:北原 剛 江原滋樹 |
・5月:10周年の集い | |||||||||||||||||||||||||||||
6/22 | 愛知文化講堂 | 第8回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
5/ | 北原 剛氏を迎えて ロシア民謡講座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1968年(昭和43年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/7 | 名古屋市公会堂 | 第8回定期演奏会 @ロバルツ「六つの歌」 A愛唱曲 B大中恩「煉瓦色の街」 C祖国の春を呼ぶ歌 指揮:江原滋樹 |
・8月:愛唱歌集第2集 | |||||||||||||||||||||||||||||
9/ | 土の会レコード吹き込み(12月出演) | |||||||||||||||||||||||||||||||
8/ | NHKラジオ「ひるのしらべ」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/30 | 岡崎市民会館 | 第7回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2/ | 江原滋樹リサイタル出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1967年(昭和42年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/17 | 名古屋市公会堂 | 第7回定期演奏会 @マドリガル Aコダーイ「マトラの風景」 B清水脩「若者の歌」 Cロシア・ソビエトの歌 指揮:江原滋樹 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6/25 | 愛知文化講堂 | 第6回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1966年(昭和41年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/ | 名古屋労音10周年記念演奏会 ベートーヴェン「第九」出演 指揮:外山雄三 大阪フィル |
|||||||||||||||||||||||||||||||
5/ | 労音例会「わらび座」「合唱団白樺」出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3/ | グリーンエコー10周年記念演奏会 ショスタコーヴィッチ「森の歌」 出演 指揮:藤井知昭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1965年(昭和40年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/2 | 名古屋市公会堂 | 第6回定期演奏会 @日本の歌 A現代の歌 Bロシア・ソビエトの歌 指揮:北川 剛 江原滋樹 |
・10月:北川 剛氏を迎えて合宿 ・5月:練習会場カワイ |
|||||||||||||||||||||||||||||
9/ | 労音ダークダックス例会参加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
5/ | 労音民謡例会、名大祭出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3/ | 中央合唱団例会参加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1964年(昭和39年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10/12 | 愛知文化講堂 | 第5回定期演奏会 @フィンランド民謡 Aロシア民謡 B本民謡 C高山地方の民謡を構成「山の民のうた」 指揮:江原滋樹 |
・2月:練習場中央教会 | |||||||||||||||||||||||||||||
8/8 | 合唱交歓会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4/ | 現代音楽の会 熊谷賢一個展に出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1963年(昭和38年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10/7 | 愛知文化講堂 | 第4回定期演奏会 @古代合唱曲 Aブラームス「ドイツ民謡集」 B熊谷賢一「わかものの歌」 C黒人の生活と歌 指揮:江原滋樹 |
・4/27:江原滋樹先生結婚式(100名) | |||||||||||||||||||||||||||||
7/ | 石丸 寛氏指導 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6/27 | 愛知文化講堂 | 第2回 愛知県合唱祭参加 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4/ | グリーンエコーと交歓会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2/24 | 北川 剛氏指導 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1962年(昭和37年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
11/19 | 江原滋樹リサイタル | |||||||||||||||||||||||||||||||
10/13 | 平和友好祭出演 | |||||||||||||||||||||||||||||||
7/22 | 愛知文化講堂 | 第3回定期演奏会 @新しい合唱曲 A平和を呼ぶうたごえ B熊谷賢一組曲「夜明けに寄せる三つの愛」 指揮:熊谷賢一 江原滋樹 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1961年(昭和36年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/ | 労音オーケストラとの交歓会 | ・11月:総務会で基本方針 @技術的な表現力 A会員の心の結びつき B正しい勤労者意識 ・6月:愛唱歌集第一集 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10/29 | 名古屋市公会堂 | 第1回 愛知県合唱コンクール出場 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/9 | 名古屋市公会堂 | 第2回発表会 @中田喜直「童話集」 A福井文彦「空・道・河」 B平井康三郎「日本の笛」 Cロシア民謡 他 指揮:鈴木詢 江原滋樹 |
||||||||||||||||||||||||||||||
3/ | 白樺合唱団来名ステージ | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1960年(昭和35年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
7/10 | 第1回発表会 @ロシア民謡 A男声合唱 B各国の歌 C日本の歌 D合唱と管弦楽 指揮:鈴木詢 江原滋樹 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
5/23 | 愛知文化講堂 | 中部合唱連盟 春の合唱祭(初めてのステージ) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
1959年(昭和34年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
演 奏 活 動 | 団内運営活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 | 会 場 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
12/16 | 労音オーケストラとの交歓会 | ・9/26:伊勢湾台風のため練習中止 | ||||||||||||||||||||||||||||||
9/20 | 東京混声合唱団との交歓会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
5/23 | 名古屋労音コーラス第一回練習 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||